-
読感
乱世の石垣造り職人たち『塞王の盾』(今村祥吾)
世は戦国時代。匡介は8歳の時に織田軍に攻められた一乗谷で、一家で逃げ惑ううちに父と妹とはぐれ、群衆で身動きできない母から「子どもなら足元を潜って抜けられる。早く行きなさい」と繋いだ手を放されて、山に逃げます。 そこで岩や石の声を聞きながら... -
読感
ストレス解消の上級者向き登山『八月の六日間』(北村薫)
題名になっている話は最終章で、全部で五つの山行話です。 「九月の五日間」 主人公はある雑誌社の副編集長、30代後半の女性です。山登りにハマったきっかけは、ストレスの溜まっているときに同僚の女性から山行に誘われます。 大菩薩峠傍の滝子山へ紅葉... -
読感
雑草と付き合って暮らす『雑草と楽しむ庭づくり』(曳地トシ+曳地義治)
緑が濃くなってきました。庭の雑草も勢いを増しています。草取りは嫌いではないものの、腰に来るので、気をつけながらです。 この本に出合うまでは、雑草を目の敵にしていました。なんとか全滅させたいとがんばりました。 でも雑草と共存する、という考え... -
読感
沖縄と出会わせてくれた『太陽の棘』(原田マハ)
8年前に出版されたこの本を読んで、それ以来私は原田マハさんのファンになりました。 物語の最初はサンフランシスコの丘の上、84歳のエドワード・A・ウィルソンの診療所です。彼の診察室には、絵がたくさん飾ってあります。それは患者の気持ちを和らげ... -
好日
丘陵地にある傾斜する「オープンガーデン」
花曇りの日、植物好きの友人を誘って、電車で2駅先にあるオープンガーデンへ行きました。 私たちの予想に反し、その庭は丘陵地を歩いて登る斜面の作りでした。 一階は木工をする部屋。その横の階段を登っていくと、二階は籠や帽子などを作る手仕事の部屋... -
読感
日常生活をチェック『80歳の壁』(和田秀樹)
著者の経歴は、1960年生まれ。東京大学医学部卒、精神科医。高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたって高齢者医療の現場に携わっています。 経験に裏打ちされたアドヴァイスが、とても気持ちを楽にしてくれました。今は人生100年時代と言われていま... -
読感
悩める人々の憩いの場所『わたしの美しい庭』(凪良ゆう)
5階まであるマンションの屋上には、手を掛けた庭があり、その先には小さな神社があります。縁切りの神様とも言われています。 この神社の持ち主で宮司、翻訳者でもある40代の統理には引き取った7歳の娘・百音がいます。別れた妻が再婚してできた娘です... -
読感
悩める高校3年生と社会科教師『きじかくしの庭』(桜井美奈)
田路宏昌は社会科の教師です。教師になって6年、高校3年のクラス担任もしています。生徒からは、ボーッとしていてやる気がなさそうと思われています。 履歴は、地元の国立大学卒。今も一緒に呑む友人もいますし、優秀で一度の試験で弁護士になった彼女も... -
読感
衝撃的な三角関係『あちらにいる鬼』(井上荒野)
これは著者の父、母、瀬戸内晴美をモデルとした小説です。白木篤郎、笙子、みはるとして登場します。1966年から、みはると笙子が交互に心境を語るという方法を取っています。 その年、長女は5歳の幼稚園児。父とみはるは出会いました。作家として、徳島へ... -
読感
『蜜蜂と遠雷』のスピンオフ短編集『祝祭と予感』(恩田陸)
大ヒットしていた『蜜蜂と遠雷』を読んだのは、5年前(2016年)のお正月明けでした。突発性難聴で受診した1月4日の夕方から入院した病室で、です。 9時から12時半まで左腕に点滴の針を刺されてベッドの上に寝たまま、お腹の上に幅4センチもあるずっしり...