黒沢明監督『生きる』のイギリス版『生きる Living』

書評の記事には紹介のため広告リンクが含まれています。
生きる

*これは日系イギリス人の作家、カズオ・イシグロが熱意をもって脚本を書いた作品です。黒沢の映画で唯一印象に残っているシーンは主役の志村喬がブランコに揺られながら♪命短かし恋せよ乙女♪を歌うところです。それほど昔の映画を戦後のロンドンを舞台に、見事によみがえらせてくれました。

1953年、ロンドン市役所に勤めるウィリアムズは郊外の自宅から汽車に乗って出勤します。緑の風景の中を汽車が煙を吐いて進んで行く最初の風景は、ずい分昔の話だな、と思わされます。ウォータールー駅を出てきたウィリアムズは、イギリス紳士そのものの雰囲気です。役所の市民課では山積みの書類を黙々と処理して、時間が来れば帰宅します。

ある日、診察を受けた医師から胃がんで半年から9カ月の命と言われます。彼はそれを静かに受け入れますが、同居する息子夫婦にはなかなか伝えられず、何も楽しみのない日々にうろたえます。役所を無断欠勤して海辺の町へ行き、出会った作家とお酒を飲だり歌を歌ったりしますが、そんなことでは慰められませんでした。

そこへ現れたのが、部下の明るくて生き生きとした女性・マーガレットです。彼女は同僚たちにあだ名をつけていました。課長のあだ名は、正直に「ゾンビ」と教えてくれてから、謝りました。ウィリアムズは彼女から元気をもらい、映画に誘ったりフォートナム&メイソンで美味しいお三時をご馳走したりします。彼女がキャフェに転職したいと言うと、推薦状も書きます。けれど彼女から「老いらくの恋はダメよ」と言われ、「恋ではない。実は・・・」と癌のことを話します。

何かを成そうと考え、陳情されて放置していた、公園を作る話に本気で取り掛かります。そして公園はできあがり、彼はブランコに乗り、スコットランド民謡「ナナカマドの木」を歌って、亡くなります。

*謹厳でゾンビのようと言われた主役のビル・ナイが素晴らしかったです。静かな表情の中にも気持ちが伝わってきて、何度も涙がこぼれました。歌われたスコットランド民謡「ナナカマドの木」は知らない歌でしたが、彼が歌うと切々と心に沁みました。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA